研究部会のお知らせ
第13回 日本感性工学会 モデリング研究部会「探究・好奇心・教育」
■場所:早稲田大学 早稲田キャンパス 7号館312教室 (URL ),一部オンライン(Zoom)
※ZoomのURLは登録者にメールでお知らせいたします.こちらからお申込みください.
■スケジュール:
2025年12月9日(火)
16:00-16:30 準備運営会議
16:30-16:40 主査挨拶&新メンバー自己紹介
16:40-17:10 話題提供「探究と好奇心の数理」 東京大学 柳澤秀吉
17:10-17:50 講演(1)「「しなやかな感性」を育む教育プログラムの設計(仮) 」 早稲田大学 村松慶一 氏
17:55-18:35 講演(2)「感性価値に基づく地域共創型大学モデルの構築とブランド再構築戦略~未来共創視点からみた大学の理論的基盤 (仮)」 慶應義塾大学 安達満 氏
18:40-19:00 ディスカッション「探究・好奇心・教育」
19:00- 懇親会(会費制)
■講演概要:
講演者:村松 慶一 氏(早稲田大学 グローバル・エデュケーション・センター・准教授)
早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了・ 博士(人間科学)。色彩感情や学習者の感情などを対象に感性のオントロジー記述に取り組む,現在,人間的力量育成のための教育プログラムの設計・実践に従事.
講演者:安達 満 氏
早稲田大学大学院 商学研究科(Moët Hennessy ‐ Louis Vuitton Chair)MBA修了.現在,慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科に在籍.日系企業でのフランス勤務を経て、ラグジュアリーブランドおよび化粧品ブランドにおいてマーケティング,CRM(顧客関係管理)業務に従事. 現在は,学校法人十文字学園 法人本部長特別補佐 兼 十文字学園女子大学 事務局長補佐として,大学ブランディングおよび地域共創に関する研究と実践を行っている.感性工学およびデザイン思考の観点から,大学と地域社会が相互に学び合い共に発展する“共生型エコシステム”の制度デザインを探究している.