研究部会のお知らせ

視覚感性研究部会より 研究会開催プログラムのご案内と参加者募集(2025[令和7]年10月20日[月]〜21日[火]、ハイブリッド[京都経済センター、Zoom])

【期間】
2025年10月20日(月)~21日(火)

【会場】
ハイブリッド開催
・オンサイト:京都経済センター 4-F会議室(京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地、https://kyoto-kc.jp
・オンライン:Zoom

【共催】
電子情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会、日本光学会視覚研究グループ

【参加費(聴講のみ)】
 聴講のみであれば、所属学会にかかわらずどなたでも無料でご参加になれます

【オンライン参加(聴講のみ)申込】
下記リンク先よりお申し込みください
> https://forms.gle/Fqnhq3y3f8RAeXna8
後日、Zoomのリンクをお知らせいたします

<10月20日(月)>

[10:00~12:05]

HMDを使用したVR空間における奥行き方向の情報呈示
  大石幸長・根岸一平(金沢工大)

長時間の視覚探索課題遂行による正答率と眼球運動の変化
  前川泰造・根岸一平(金沢工大)

仮想環境における視線滞留量に基づく説明音声ボリューム自動適応手法の提案:視線連動型音量抑制システムの構築と定量的動作評価
  森田孝裕(ソフトバンク)

対戦ゲームの視点変化によるプレイヤー体験の調査
  赤坂慈英・松村直季・米澤朋子(関西大)

課題遂行時のマイクロサッカード発生と瞳孔径との関連に関する一検討
  中山実(明大)

[13:35~15:15(招待講演)]

瞳孔と視線情報を用いたADHD特徴の推定
  信川創(千葉工大)

色覚の進化と多様な色体験
  平松千尋(九大)

[15:30~17:35]

色覚型間における同一の色刺激に対する注意に関わる神経応答の多様性と共通性
  高橋直子(九大)・澤山正貴(北大)・陳旭・元村祐貴(九大)・竹市博臣(理研)・宮内哲(NICT)・平松千尋(九大)

生体反応による非言語的情動状態の音響表現
  清水美羽(筑波大)・金成慧(東北大)

空中像の奥行き知覚における背景輝度の影響
  島尻美雨・水科晴樹(信州大)

空中像の大きさがリーチング精度に与える影響
  伊藤乃愛・水科晴樹(信州大)

Hand Gestures for Softening Finger Bases and Threshold Optimization Method in Tenosynovitis Prevention Exergame System
  Yanqi Xiao・Nobuo Funabiki・Irin Tri Anggraini(Okayama Univ.)・Wen-Chung Kao・Yi-Fang Lee(NTNU)

<10月21日(火)>

[10:00~12:05]

短い視距離の変調現実(MoR)での奥行き知覚
  鈴木雅洋(ノートルダム清心女子大)・高田英明(長崎大)・上平員丈(神奈川工科大)

運動視差による奥行き知覚の視野特性をもたらす情報処理メカニズムの考察
  松浦健太・澤井賢一(九大)

矛盾した視差手がかりと大きさ手がかりの統合による距離知覚
  晴山友翔・久方瑠美・金子寛彦(科学大)

視野拡張時に発生する両眼視野闘争における受動的・能動的身体運動による影響
  前田吏功・久方瑠美・金子寛彦(科学大)

Effects of Environmental Cues and Viewing Distance on Size Perception of Virtual Objects
  Ziyun Cui・Rumi Hisakata・Hirohiko Kaneko(Science Tokyo)

[13:35~15:15]

色覚特性に応じたsRGB画像の色見えシミュレーション:sRGB三刺激値からスペクトルを再構成する手法の適用
  平柳裕久(早大)・佐野貴紀(東大)・百瀬桂子(早大)

フレイザー錯視の認識と視線位置・視線移動の関係について
  樫野克明・小堀 聡(龍谷大)

シルエット錯視の認識特性と瞳孔反応の関係について
  岩本承王智・小堀 聡(龍谷大)

心的回転における応答特性と視線特性の関係について
  舩本大士・小堀 聡(龍谷大)

【お問い合わせ】
・鈴木雅洋(視覚感性研究部会・ノートルダム清心女子大学、msuzuki [at] m.ndsu.ac.jp)
・久方瑠美(電子情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会委員・東京科学大学、hisakata.r.aa [at] m.titech.ac.jp)
・松田勇祐(日本光学会視覚研究グループ・公立諏訪東京理科大学、matsuda_yusuke [at] rs.sus.ac.jp)