第11回かわいい感性デザイン賞募集開始のお知らせ(締切8月10日)
日本感性工学会は、第11回かわいい感性デザイン賞を募集します。
1. 募集開始:2023年6月1日
2. 応募締切:2023年8月10日(予定)
3. 第1次選考:2023年9月中旬までに実施
4. 本選考:2023年10月中旬までに実施
5. 選考結果発表:2023年11月初旬までに実施
6. 表彰・展示:2023年11月20日~22日の日本感性工学会大会
詳しくはサイトの「第11回募集スケジュール」をご覧ください。
http://kawaii-award.org/
お問合わせ
日本感性工学会 かわいい感性デザイン賞事務局
kawaii-award[at]jske.org
※[at] を@に変えてお送りください。
2023年 日本感性工学会著作賞の募集について
日本感性工学会 会員各位
日本感性工学会著作賞の募集について
日本感性工学会著作賞
選考委員長 布川 博士
2023年著作賞について下記のように選考を進めたいと思いますので,日本感性工学会員の皆様には,幅広く多くの受賞候補をご推薦いただきたくお願い申し上げます.
記
1.賞の名称
日本感性工学会著作賞とする.
2.賞の概要
推薦または自薦(以下「推薦等」という.)により著作物の推薦等を受ける.
推薦等を受けた著作物(以下「被推薦著作物」という.)は所定の選考を経て日本感性工学会著作賞(以下「著作賞」という.)が授与される.
推薦等を行う者は本学会会員に限る(前年度までの会費納入者).
被推薦著作物は本学会の会員が主体となって著作した感性工学に関わる著作物とする.
被推薦著作物は被推薦著作物の著作者から推薦の同意がある場合に限る.
3.選考委員会
理事会は選考委員会委員長を指名する.
選考委員会委員長は委員を定め理事会に報告する.
選考委員会は審査にあたり被推薦著作物を公開し広く意見を求める(今回は実施しない予定).
日本感性工学会著作賞
選考委員長 布川博士(岩手県立大学)
4.授賞の対象
感性工学に関するもので他の委員会(注1)に属さない著作物とする.
原則は日本国の著作権法第10条で例示される著作物のうち,以下の種類に含まれる著作物とする.
(1) 言語の著作物でいう論文,レポート,作文,出版物,および講演資料など
(2) 映画の著作物のうちビデオソフト,ゲームソフト,コマーシャルフィルムなど
(3) プログラムの著作物
(4) データベースの著作物,すなわち編集著作物(百科事典,辞書,新聞,雑誌,詩集など)のうちコンピュータで検索できるもの
(5) 二次的著作物すなわち前掲著作物(原著作物)の翻訳など
詳細は当該年の選考委員会において定め,理事会の審議を経て定める.授賞対象は著作物であり著作者ではない.同じ著作物は1回に限り推薦等可能である.
上記以外の著作物(注2)を推薦等をする場合はあらかじめ事務局あての照会を要する.
審査委員会の審査能力の範囲内で検討する.
原則として工業製品は対象にならない.
5.推薦等の方法
(1)事前届出
推薦者等は,事前に著作物の種類とその概要を所定の事前届出様式(A4で1枚)に記載し,Webページから提出する.
様式,Webページについては以下の担当者へ問合せる.
担当:日本感性工学会事務局 上野 Email: jske(at)jske.org ※[at] を@に変えてお送りください.
(2)著作物の送付
送付先は,著作物の種類により異なる.事務局からの案内により著作物を審査委員に送付する.その費用は応募(推薦)者の負担とする.
(3)審査委員会での集約
審査委員会は,前記第(3)項の意見等を参考に審査を進め,推薦者等に結果を通知し,表彰者を開示する.
6.推薦締切
2023年7月31日(月)13時必着
7.その他
受賞者の発表:日本感性工学会HP掲載
表彰式:第25回日本感性工学会大会(対面開催)2023年11月20日(月)予定
(注1)編集委員会で審査に係る論文やノート,「かわいい」への提出物,各大会の予稿集に掲載する予稿.これに該当する著作物は本賞の審査対象にならない.ただし,他委員会で審査の終了したもの,あるいは著作賞として審査を望まずに供覧のみを目的とする場合は,この限りでない.
(注2)著作物の定義(第2条第1項第1号)と種類(同第10条)は,以下のとおりである.
①著作物の定義(第2条第1項第1号)
「思想又は感情を創作的に表現したものであって,文芸,学術,美術又は音楽の範囲に属するもの」
②著作物の種類(例示)(第10条第1条)
言語の著作物(論文,小説,脚本,詩歌,俳句,講演(資料)など),音楽の著作物(楽曲及び楽曲を伴う歌詞)
舞踊,無言劇の著作物(日本舞踊,バレエ,ダンスなどの舞踊やパントマイムの振り付け)
美術の著作物(絵画,版画,彫刻,漫画,書,舞台装置など(美術工芸品も含む))
建築の著作物(芸術的な建造物(設計図は図形の著作物))
地図,図形の著作物(地図と学術的な図面,図表,模型など)
映画の著作物(劇場用映画,テレビドラマ,ネット配信動画,ビデオソフト(コンテンツ),ゲームソフト,コマーシャルフィルムなど
真の著作物(写真,グラビアなど)
プログラムの著作物(コンピュータ・プログラム)
二次的著作物(前記著作物(原著作物)を翻訳,編曲,変形,翻案(映画化など)し創作したもの)
編集著作物(百科事典,辞書,新聞,雑誌,詩集など)
データベースの著作物(編集著作物のうち,コンピュータで検索できるもの)
③著作物から除かれるもの
公益社団法人著作権情報センター,https://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime1.htmlによれば
a)「東京タワーの高さ:333メートル」といった「単なるデータ」(書いた人の思想,感情と無関係)
b)他人の作品の「模倣」や「明治維新は1868年だった」といった「単なる事実」(創作されていないもの)
c)表現されていない「アイディア」
d)「工業製品」など
また,「特許権」は「アイディア」を保護し,「著作権」は「表現」を保護する.このため,例えば,ある「薬」の製法について特許権が付与されている場合,1)その製法に従って,その薬を「製造・販売」すること(アイディアの利用)は特許権の侵害となり,2)その製法を書いた「論文をコピー」すること(表現の利用)は「著作権」の侵害になる.
問い合わせ先
日本感性工学会著作賞選考委員会 委員長 布川博士
jske(at)jske.org ※[at] を@に変えてお送りください.
日本感性工学会学生部会「志学の会」第60回勉強会開催のご案内(5/28)
日本感性工学会学生部会「志学の会」第60回勉強会開催のご案内(5/28)
# 前回の第59回勉強会では7名の方にご参加いただき,活発な議論が行われました.ありがとうございました.
志学の会は「感性工学を志す学生のための相互扶助ネットワーク」として毎月の勉強会を主催し,
積極的な議論などの研究活動を通じた学生間の交流を支援しています.
この度は,下記にご案内する勉強会を開催します.
記
日時:2023月5月28日(日)14:00~17:00
会場:対面開催
今回の勉強会は,中央大学理工学部後楽園キャンパス3号館9階3910室にて対面での実施となります.
最寄り駅は,後楽園駅となります.尚,今回は対面でのみの実施となります.また,勉強会終了後の17:30~より懇親会を実施致しますので,参加可能な方は下記のGoogle Formからご回答下さい.新年度における初めての勉強会の実施となりますので,これまで参加したことのない方の参加もお待ちしてます.
懇親会参加のGoogle Form(締切5/21(日)):https://forms.gle/V6tW8EiCmJXmftDc7
参加資格:学部生,大学院生
参加費:無料
*懇親会に参加される方のみ,飲食代が別途必要(3000~4000円程度を想定)となります.
内容:
●志学の会会員の自己紹介、簡易的な研究紹介
5月の勉強会では,会員の自己紹介、簡易的な研究紹介、及び11月の感性工学会の企画セッションに向けて共同文献リサーチの内容決めを行います.本勉強会では,研究室が扱うテーマ等の紹介と具体的な研究紹介をし,参加者との意見交換を行うことを主目的としています.発表内容や志学の会に興味をお持ちの方など,本会員や他学生の研究内容に触れる機会として気軽にご参加ください.
発表内容:
発表内容:
・前半「自己紹介+簡単な自分の研究紹介のスライド」(1人5分程度,新規参加の人も可能であれば自己紹介の内容やスライドを用意していただけると幸いです.)
・後半「11月の感性工学会の企画セッションに向けて共同文献リサーチの内容決め」(企画セッションへの投稿は参加必須ではなく任意です.)
*発表題目は変更になる可能性があります.変更の場合は再度お知らせいたします.
参加方法:
勉強会に参加をご希望の方,ご興味のある方はぜひ志学の会Slackまたは下記問い合わせ先までご連絡ください.
志学の会slack参加方法:https://www.shigaku.associates/participation
なお,志学の会の詳細や,これまでの活動記録などに関しましては同Webサイトに記載しています.
合わせてご参考にしてください.
ご不明な点などございましたら,お気軽に下記問い合わせ先よりご連絡ください.また,研究や勉強テーマの発表希望なども随時受け付けています.
皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしています.
問い合わせ先:
志学の会代表 小島太陽(中央大学):shigakunokai[at]gmail.com
※[at]を@に変えてお送りください.
第66回自動制御連合講演会
開催日:2023年10月7日 (土)~8日 (日)
会場:東北大学川内キャンパス
主催:公益社団法人 計測自動制御学会(幹事)ほか
詳細はこちらをご覧ください。
教育システム情報学会第48 回全国大会
開催日:2023年8月29日(火)~31日(木)
会場:ハイブリッド開催(近畿大学 東大阪キャンパス(大阪市) / オンライン)
主催:一般社団法人 教育システム情報学会
詳細はこちらをご覧ください。
公益財団法人お酒の科学財団より 2024年度お酒の科学財団研究助成について
2024年度お酒の科学財団研究助成
助成対象とする研究領域は、一般研究領域として「臨床・精神医学領域」「臨床・内科学領域」「公衆衛生学領域」「心理学領域」の4領域に加えて、特定研究領域として1領域(2024年度は『ICTやAIを活用したお酒による健康影響の評価やお酒による諸問題の解決につながる介入に関する研究』)を設定します。なお、本研究助成では、これらの研究領域における人および人由来の試料・情報を対象とした研究や調査を公募します。
財団ホームページ
https://www.osake-kagaku.or.jp/grant/
【問い合わせ先】
公益財団法人 お酒の科学財団 事務局
〒 619-0284京都府相楽郡精華町精華台8-1-1
E-mail: info(at)osake-kagaku.or.jp (at)を@に変えてお送りください。
電話(代表):080-2098-8616
文部科学省「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想(ロードマップ2023)」の策定に係る公募について
文部科学省「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想
(ロードマップ2023)」の策定に係る公募について
標記の件について、去る5月8日、文部科学省の「
推進に関する基本構想(ロードマップ2023)」
ので、お知らせいたします。
なお、ロードマップ2023の公募の概要については、
ますので、併せてお知らせいたします。
ロードマップ2023掲載ページ(文部科学省)
文部科学省HP:https://www.mext.go.
第146回ロボット工学セミナー「機械学習の発展とロボット工学への応用」
開催日:2023年6月9日(金)
会場:オンラインにて開催
主催:一般社団法人 日本ロボット学会
詳細はこちらをご覧ください。
IJAE: Special Issue of Affective Science and Engineering: Call for Extended Papers of ISASE 2023
Call for Papers: IJAE: Special Issue of Affective Science and Engineering: Call for Extended Papers of ISASE 2023
Deadline for paper submission: June 30th, 2023
Special Issue of Affective Science and Engineering: Call for Extended Papers of ISASE 2023 (9th International Symposium on Affective Science and Engineering).
A forthcoming volume of International Journal of Affective Engineering (IJAE) will be published as a Special Issue of Affective Science and Engineering. The objective of this Special Issue is to discuss new theories and applications related to “Affective Science and Engineering” fields.
This Special Issue solicits extended paper submission from people who presented their original works in the ISASE 2023 on March 8th, 2023 and have been nominated for publication in International Journal of Affective Engineering (IJAE), indexed in ESCI, published by Japan Society of Kansei Engineering (JSKE). If you wish to publish a paper as an original article, with improvements and corrections made in response to feedback from the conference, please apply with the revised paper and follow the submission instructions below. All submissions will be sent to undergo general reviewing processes of IJAE prior to publishing.
Authors are asked to submit a manuscript containing 6 to 12 printed pages as a Portable Document Format (PDF) file. All manuscripts should be prepared in accordance with the JSKEʼs Rules for Publication. For more information regarding the submission, please refer to the website below:
JSKE publication information: https://www.jske.org/publication/?lang=english
IJAE submission guidelines: https://www.jske.org/ijae/
Note: The IJAE submission guidelines have been renewed. Please make sure that you have checked it before submitting.
For paper submission, we request that authors provide a cover page that describes:
(1) Paper title and corresponding author’s name, affiliation, and contact information with e-mail address
(2) Abstract of the paper,
(3) Details of any consent and/or ethics approvals,
(4) Description outlining the difference between the paper submitted for this Special Issue and the existing published paper on ISASE 2023 (which will appear on J-Stage).
Cover Page Template: https://www.jske.org/jske/wp-content/uploads/2023/05/Format_Cover-Page.docx
Furthermore, in the submitted paper, authors should:
(1) Provide a title different to that of the published paper on ISASE 2023,
(2) Make certain contents of your paper differ from the published paper by at least 40%,
(3) Cite the already presented/published paper on ISASE 2023.
Deadline for paper submission: June 30th, 2023.
Manuscript Template: https://www.jske.org/ijae/IJAE_GuideForAuthors-ManuscriptTemplate_230410.docx
Page Fees: https://www.jske.org/ijae/about.html
For papers submission, use our reviewing system – the editorial manager (EM) – by logging in here:
https://www.editorialmanager.com/keij/default2.aspx
Using this system, you may also check the progress of your paper review: Enter into EM, choose “Original Article” in Article Type, then “Special Issue on ISASE” in Select Section/Category, where you will be able to upload your paper. The paper format for submission is limited to PDF.
If you have any questions, please don’t hesitate to contact us.
Masayuki Takatera
Chair of ISASE
—————————
ISASE2023 Secretariat
isase@jske.org
https://www.isase-ke.org/conference/isase2023
第36回におい・かおり環境学会
開催日:2023年8月31日(木)~9月1日(金)
会場:富士市交流プラザ(静岡県富士市富士町20-1)
主催:公益社団法人 におい・かおり環境協会
詳細はこちらをご覧ください。
J-STAGEに公開されました(日本感性工学会論文誌 Vol. 22 No. 2)
日本感性工学会論文誌 Vol. 22 No. 2 がJ-STAGEに公開されました。
下記URLをご覧ください。
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjske/list/-char/ja
◆原著論文
1. コミュニケーションロボットの着衣色による感情表出手法の提案
辰己 晶洋,大久保 雅史 pp. 75-84
2. 商品販促を目的とする自己推薦ロボットの感情表現を構成する各要素情報が感情認識に与える影響
岩本 拓也,西本 一志 pp. 85-94
3. 道路走行時の快適性に景観構成タイプが与える影響
保田 敬一, 白木 渡, 井面 仁志 pp. 95-105
4. 抗かゆみ繊維による睡眠時のかゆみ抑制効果
-睡眠時のかゆみ発生要因分析-
水谷 千代美, 弘田 量二, 梶原 莞爾 pp. 107-112
5. 口腔内への温度提示と食品の温度が食体験と味覚に与える影響
上堀 まい,伊藤 弘大,藤田 和之,伊藤 雄一 pp. 113-120
6. 音像仰角推定に関する両耳聴モデル改善の基礎検討
-自動車室内における悪条件下でのモデル拡張と検証-
阪本 浩二 pp. 121-127
7. 爪に含まれる性ホルモンの定量分析
-中長期的な体内環境の評価指標として-
永井 寛子,佐藤 花純,野村 収作 pp. 129-134
8. 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による食形態や食意識の変化
佐藤 みずほ,水山 元,小川 雅俊,松本 和宏,曾根田 弘光 pp. 135-145
9. 災害時の危険判断に避難指示文による同調バイアスが及ぼす影響
池田 朋矢, 一川 誠 pp. 147-154
10. 若年女性の月経随伴症状に対する呼吸法を用いた聴覚ニューロフィードバックトレーニングの効果
松尾 奈々, 大姶良 義将, 岡崎 章, 安岡 駿,秋田 菜月, 小森 祐依, 兒玉 隆之 pp. 155-162
11. 「かわいい」と思う感情の対象の変遷と原因系
-古語辞典の用例の分析-
宇治川 正人 pp. 163-169
12. 絵本の対話型生成支援システム
小柳 壮摩, 萩原 将文 pp. 171-180
13. 期待度分析を用いたシナリオ評価法の提案
伊藤 健世, 髙橋 克実, 井上 勝雄 pp. 181-189
14. 外部知識によりパーソナライズされた対話システム
佐藤 耕大, 萩原 将文 pp. 197-206
15. スマートフォン用保護フィルムの感性評価モデルの構築
-価値構造の個人差に基づく類型化-
濱田 大佐, 杉本 匡史, 山﨑 陽一, 長田 典子,高原 秀起, 竹厚 流, 加藤 早紀 pp. 207-216
◆ノート
食品の潜在的価値に関する研究
-人と食品との潜在的な関係性解明への試み-
玉置 麻理,岸 さくら,岩畑 克之,大上 忠宏,神宮 英夫 pp. 191-195
こども環境学会2023年大会(沖縄)「地域に生きるこども」
開催日:2023年7月7日(金)~9日(日)
会場:アイムユニバースてだこホール(沖縄県浦添市仲間1丁目9番3号)、
浦添市社会福祉センター(沖縄県浦添市仲間1丁目10-7)
※対面開催を基本とする
主催:公益社団法人こども環境学会
詳細はこちらをご覧ください。
第25回日本感性工学会大会 査読セッション受付開始しました(4/20)
査読セッション
2023年第25回⽇本感性⼯学会⼤会査読セッションを実施します。
早期に業績を確保したい発表者向けのセッションです。大会主催者と学会編集委員会が協力して、こうした発表者のご要望に沿おうとするものです。査読セッションの投稿受付開始日以降から締切日の間に投稿のあった原著論文について、受付受理の可否を判断したあと、随時、査読を開始し、2023年8月14日までの可能な範囲で、なるべく早期に査読を終了し、採録の可否を投稿者に開示します。採録またはそれに準ずる論文は、本大会査読セッションで口頭発表していただきます。むろん、通常の投稿に比べて費用もかかりますし、平時と同じ査読を行いますので、投稿にあたっては、その内容につき、自ら点検を十分にお願いいたします。採録が決まった段階で本学会の論文誌「⽇本感性⼯学会論⽂誌」、あるいは「International Journal of Affective Engineering」に掲載を予定し、速やかにJ-Stage公開のための手続きを取るとともに、投稿者の要請に従って、採録通知を発行します。
投稿要領
1. 投稿締切 2023年6月22日(木)23:59
2. 投稿資格
著者または共著者に会員1名が含まれていることを条件とします。査読セッション申込時点で入会申し込み中でも構いませんが、入会金の他に年会費1か年分をお支払いいただきます。
3. 論文の執筆要領と投稿方法(和文と英文で執筆要領等が異なります)
(1)和文で投稿される方
原稿はWordまたはPDFとし、A4版で4枚以上10枚までとします。
投稿規定、執筆要領、原稿フォーマットは「各種フォーマット等ダウンロード」より取得してください。
・オンライン投稿システムEditorial Managerより原稿を提出してください。
・論文種別画面は、“論文”を選択してください。
・セクション/カテゴリ画面では、“査読セッション”を選択してください。
・コメント画面に、査読セッション費用の請求名義、送付先をご記入ください。
・投稿が完了すると、 [TJSKE] 初回投稿完了のお知らせ、の件名でメールが届きます。メールが確認できない場合は、確認待ちの状態である可能性がありますのでシステムをご確認ください。
(2)英文で投稿される方
原稿はWordまたはPDFとし、A4版で4枚以上10枚までとします。
投稿規定、執筆要領、原稿フォーマットはIJAEの専用サイトをよくご確認ください。
・オンライン投稿システムEditorial Managerより原稿を提出してください。
・論文種別画面は、“Original Article”を選択してください。
・コメント画面に、必ず「JSKE25」と入力してください。(一般投稿と区別するため)
・コメント画面に、査読セッション費用の請求名義、送付先をご記入ください。
・投稿が完了すると、[IJAE] Submission Confirmation for 論文タイトル、の件名でメールが届きます。メールが確認できない場合は、確認待ちの状態である可能性がありますのでシステムをご確認ください。
4. 論文査読
通常の投稿論文と同様の査読を行います。1論文につき担当編集委員1名を指名し、編集委員は2名の査読者に査読を依頼します。
5. 審査結果1回目
随時。最終2023年8月14日(月)23:59
審査報告が遅延した場合は、個別にご連絡を差し上げます。
6. 修正投稿1回目
随時。最終2023年9月13日(水)23:59
7. 演題登録
個別にご案内いたします。指定の期日までに必ず登録してください。
8. 大会(2023年11月20日~22日開催)での発表
(1)2023年9月13日時点で、a)採録の場合は査読セッションで発表していただきます。大会予稿集の査読セッションに掲載されます。
(2)2023年9月13日時点で、b)条件付き採録(軽微な修正等)、c)修正後再査読(時間を要する修正等)の状況にある論文は、査読セッションで発表していただきます。これには査読者や編集委員とのコミュニケーションを促す効果が期待されます。大会予稿集の査読セッションに掲載されます。なお、9月13日以降も審査は継続されますので、大会までに不採録判定となる場合もあります。その場合も査読セッションで発表していただきます。
(3) 2023年9月13日時点で、d)不採録(かなりの時間を要するものを含む)の場合は、一般セッションへの登録と同じ扱いをします。すなわち、大会予稿集の一般セッションに掲載されます。大会の一般セッションで発表していただきます。
(4)(1)と(2)の場合は、9月13日時点でご提出いただいている原稿を大会予稿集(オンライン)に収録いたします。原稿の登録は事務局で行います。(3)の場合は、原稿の登録はご自身でお願いいたします。なお、英文につきましては大会用のフォーマットに変更した原稿をご登録ください。いずれの場合も、大会予稿集が発行された時点(発行2023年11月17日予定)で原稿は公知となります。
(5)やむを得ず発表を辞退される方は、2023年9月22日(金)23:59までに下記へご連絡をお願いいたします。
この場合、大会予稿集へは掲載されません。なお辞退の場合は(採録が決定している場合でも)編集委員の了解が必要です。
和文: editor_j(at)jske.org / 英文: editor_e(at)jske.org ※[at] を@に変えてお送りください。
(6)発表の無断欠席は、大会後に「査読セッション論文」を一旦取下げといたします。あらためて一般論文として投稿してください。査読セッション査読料30,000円の他、和文は新たに投稿料11,000円が必要です。
9. 費用
以下の費用が発生します。
- 査読料30,000円、査読セッション発表費10,000円、大会参加費、掲載料(採録論文)。査読料と査読セッション発表費の請求書・納品書・見積書は9月下旬ごろまでにお送りいたします。
- 不採録の場合でも、費用が発生した分についてご負担いただきます。なお、2023年9月13日時点で「不採録」の場合は、一般セッションでご発表いただくため、査読セッション発表費10,000円は発生しません。
- 採録論文は掲載料が必要です。J-STAGE本公開後に事務局から請求書・納品書・見積書をお送りいたします。予算執行等の都合上、本公開前にご入用の方は、事務局までご連絡をお願いいたします。その場合、ページ番号を記載することはできませんのでご了承ください。
10. 論文誌への掲載
和文の採録論文は、「日本感性工学会論文誌」 第23巻2号(特集「第25回大会」):2023年4月末頃J-STAGE本公開予定、
英文の採録論文は、「International Journal of Affective Engineering」の直近の通常号に随時掲載いたします。
★執筆にご配慮いただきたい事項
1: 著者所属
(1)著者の所属は、大学名、団体名のみとします。
(2)つぎに示す情報はタイトル下の所属に含めず、必要があれば、論文採択後に提出する完成版の際に、”著者紹介”を利用していただきます。
学部・学科・部署もしくは研究科・専攻・講座の名称、教員または学生の区別、論文執筆時以外の所属、著者の肩書きなど。
(3)J-Stage規定との整合性を確保するため、所属は投稿者ひとりにつき一か所を原則としますが、必要があれば一か所の追加を認めます。
以上の趣旨と異なる場合は、編集委員会裁量で、所要の形式に修正いたしますたしますことを、あらかじめご了解いただき、投稿されたものとみなします。
2: 図表
本文中に記された図表番号と、挿入した図表の番号を整合させてください。
3: 参考文献
参考文献の記載方法は執筆要領を参照してください。
★審査の補足
審査結果は、a)採録、b)条件付き採録(軽微な修正等)、c)修正後再査読(時間を要する修正等)、d)不採録(かなりの時間を要するものを含む)とします。b、c)の場合は、審査結果を受け取ってから原則30日以内に修正投稿を行ってください。2024年2月29日までに採録の判定に至らなかった場合は、通常号への掲載に向けて査読を継続します。
★費用補足
- 投稿料11,000円は不要です。
- 別刷り印刷は行っておりません。
- 「適当な査読者が見当たらない場合」が理由となって査読に入らない場合は、諸費用は発生しません。
問い合わせ先
日本感性工学会 論文審査編集委員会
editor(at)jske.org ※[at] を@に変えてお送りください。
ヒューマンインタフェースシンポジウム2023
開催日:2023年9月6日(水)~8日(金)
会場:青山学院大学 相模原キャンパス
主催:特定非営利活動法人 ヒューマンインタフェース学会
詳細はこちらをご覧ください。
第36回 ファッション造形学セミナー「レディスパターン教室 パンツ編」よく分かるパンツの構造理論と制作実習 -従来とは全く違うアプローチによるパンツの解釈-
開催日:2023年8月29日(火)~30日(水)
会場:杉野服飾学園 本校舎4階1044教室 (東京都品川区上大崎4-6-19)
※1日目はハイブリット形式
主催:一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
詳細はこちらをご覧ください。
2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2023)
開催日:2023年10月10日(火)~13日(金)
会場:奈良ロイヤルホテル
主催:IEEE Consumer Technology Society
詳細はこちらをご覧ください。
第17回日本感性工学会春季大会(2022年3月,岩手県立大学)の大会特別賞
会員の皆様
第17回日本感性工学会春季大会(2022年3月,岩手県立大学)の大会特別賞を発表いたします
はじめてのことであり少々遅くなりました
以下へアクセス下さい
http://jske.jp/jske17sAwdPR/accessID?id=jskeOrg01
本件に関する連絡先
第17回日本感性工学会春季大会
実行委員長 布川博士(nunokawa@nunokawa.jp)
信州大学より 教員公募のお知らせ (応募締切6/30)
信州大学学術研究院 繊維学系 教授(任期なし)、准教授(任期なし)、
助教(テニュア・トラック)(主担当:繊維学部 先進繊維・感性工学科)公募
下記URLのとおり公募を開始しましたので、ご周知の程よろしくお願いいたします。
https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/textiles/recruit/2023/04/173763.html
[応募締切] 2023年 6月 30 日必着
[着任時期] 2023 年 10月 1 日以降のできるだけ早い日
ヒューマンデザインテクノロジー研究部会より 2023年度第1回(5/20),第2回(7/7)勉強会のご案内
日本感性工学会HDT部会の2023年度第1回と2回の予定をご連絡します.
是非ご参加ください.
合宿は眺めの良い湘南国際村センターで開催します.お互いに切磋琢磨しませんか?
1回目
テーマ:インド・南アジアでのより良い労働安全衛生を目指して
日時 2023年5月20日(土)16:00-18:00(インド時間12:30-14:30)
講師:川上剛氏(医師,医学博士)
ILO南アジアディーセントワーク技術支援チーム、ニューデリー
(ILO: International Labour Organization,国際労働機関 )
労働安全衛生・労働監督上級専門家
Peatics: https://hdt-202305.peatix.com から申し込みをしてください
詳細はPeatixにて.
無料,ZOOMで実施
講演内容:
より良い労働安全衛生にするためにマクロとミクロの視点から講演されます.
1.マクロ的視点
労働安全衛生における国の政策や仕組みを強化するためのアドバイス
2.ミクロ的視点
労働現場における労使への直接のトレーニング活動と地元トレーナー養成、そのためのツール作成.
特に,インド・南アジアにおける家内労働、農業、中小企業、建設業、廃棄物収集・リサイクル業等
における労使参加型労働安全衛生改善をSDGsの目標などと絡めて講演されます.
2回目(合宿)
日時 2023年7月7日(金)13:00–18:00, 19:00-22:00
8日(土)9:00-12:00
場所 湘南国際村センター(JR逗子駅から30分)
目的:「デザイン・設計」や「ビジネス」他の問題を解決する能力の構築
内容
①デザイン人間工学(=ヒューマンデザインテクノロジー)の理解
デザイン人間工学(=ヒューマンデザインテクノロジー)の開発プロセス
②①の実習
③実習のプレゼンテーション
Peatix:https://peatix.com/event/3548887/view から申し込みをしてください
詳細はPeatixにて.
4月末までに 参加メンバーを決めたいので,参加希望者は早めに申し込みをお願いいたします.
感性モデリング研究部会より 研究会開催(5/17)のご案内(応募締切:5/15(月)正午)
感性モデリング研究部会からのお知らせです。
本部会の研究会を,「美と感性モデリング」というテーマで開催いたします.
部会メンバーによるオンサイト参加を前提といたしますが,
講演部分については(部会メンバー問わず)オンライン(Zoom)公開いたします.
参加ご希望の方は,以下のURLからお申込みください【5/15(月)正午〆切】.
https://forms.gle/Wpzv772oFTw2XTF19
(登録されたメールアドレスにZoomのURLを開催前日に送付します)
■日時:5月17日(水)16:00-18:30
■スケジュール
16:00-16:05 主査挨拶
16:05-17:00 前回研究部会に関するディスカッション
17:00-18:00 講演 慶應義塾大学 川畑秀明 氏(オンライン公開)
講演タイトル『アートと美を感じる心の働きとその脳内基盤』
18:00-18:30 ディスカッション
18:30- 懇親会
奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.
モデリング研究会(HP https://sites.google.com/keio.jp/jskekm/) 主査 柳澤秀吉
J-STAGEに公開されました(感性工学 Vol.21 No.2)
学会誌「感性工学」 Vol. 21 No. 2がJ-STAGEに公開されました.
こちらをクリックしてください.どなたでも無料でご覧いただけます.
特集「予測と感性」
特集「予測と感性」に寄せて ············································································································· 63
布川 博士
感性研究から見た政治 ························································································································· 65
伊藤 信太郎
事業計画決定過程にみる感性マネジメントの考察 ············································································ 74
-予測と感性に関する雑駁な考察-
大谷 毅
エージェントベース社会シミュレーションによる社会共創アプローチ ·········································· 84
後藤 裕介
開催報告作成支援システムの検討 ········································································································ 92
-温故知新の方法論-
槫松 理樹
オープンデータセットを用いた旅客施設と利用者の性格分析 ··························································· 97
高橋 直己/浜田 百合/庄司 裕子
J-STAGEに公開されました(感性工学 Vol.21 No.1)
学会誌「感性工学」 Vol. 21 No. 1がJ-STAGEに公開されました.
こちらをクリックしてください.どなたでも無料でご覧いただけます.
特集「身体感覚と感性」
特集「身体感覚と感性」に寄せて ······································································································ 1
福田 収一
歩行訓練・作業訓練における身体感覚の獲得および感性 ································································ 3
綿貫 啓一
マハラノビス距離と分散制御による自発的対応動作の生成 ··························································· 12
野崎 貴裕/ 斉藤 佑貴/ 家根 和樹
Smells Affect Humans’ Emotions and Behaviour··········································································· 17
– In Reality and in Virtual Reality –
Monica BORDEGONI/ Marina CARULLI
おいしさのシステムデザインと調理レシピ設計 ·············································································· 24
野中 朋美
五感(多感覚)体験とメタ体験のVR ································································································ 28
池井 寧
身体感覚とEMOTION ·························································································································· 33
福田 収一
第5 回使えるセンサ・シンポジウム2023
開催日:2023年7月19日(水)~20日(木)
会場:マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2-5)
主催:一般社団法人センサイト協議会 使えるセンサ・シンポジウム実行委員会
詳細はこちらをご覧ください。
IJAEリニューアルに伴う投稿システム一時停止(4/8,9)
日本感性工学会会員各位:
IJAEのリニューアルに伴い、2023年4月8,9日に投稿システム(Editorial manager)を一時停止します。
4月10日からは、IJAEのホームページ、投稿規定、論文フォーマット等を一新いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
IJAE編集委員長 柳澤秀吉(東京大学)
第18回日本感性工学会春季大会 優秀発表賞
2023年3月6日(月)~7日(火)に、オンライン開催された第18回日本感性工学会春季大会の優秀発表賞は、予稿原稿による事前審査、および、口頭発表による当日審査の結果に従って、3月13日の優秀発表賞選考委員会において慎重に協議した結果、下記の7件に決定致しました。
詳細はこちらをご覧ください.