[ English / 日本語 ]
MENU

第25回日本感性工学会大会 優秀発表賞

2023年11月20日(月)~22日(水)に、タワーホール船堀にて開催された第25回日本感性工学会大会の優秀発表賞は、予稿原稿による事前審査、および、口頭発表による当日審査の結果に従って、11月26日の優秀発表賞選考委員会において慎重に協議した結果、下記の12件に決定致しました。

詳細はこちらをご覧ください.

CFP: ISASE2024

Call for Papers: International Symposium on Affective Science and Engineering 2024
Academic Symposium on March 9 (Sat.), 2024
Co-hosted with the JSKE 19th Spring Academic Conference
https://www.isase-ke.org/conference/isase2024


Important Dates
Paper submission Deadline: January 13, 2024  
Acceptance Notification:      February 10, 2024 
Camera-Ready Submission: February 20, 2024


It is our great pleasure to welcome you to attend ISASE 2024 – the 10th International Symposium on Affective Science and Engineering on March 9 (Sat.), 2024. The main objective of the symposium is to bring together academics, engineers, manufacturers, and government officials to present and exchange knowledge, experience, results, and information related to the broad aspects of methodologies employed in affective science and engineering. Affective engineering is a new propelling technology that can enable us to bridge gaps between humans and systems. The scope of the symposium also covers all fields of advanced technology and science, manufacturing, production as well as design.

Symposium
The symposium will be held online, hosting oral presentations and live discussions. However, Kyushu University (the venue for JSKE 19th Spring Academic Conference) has also provided rooms in which the symposium will be broadcasted live, with necessary equipment for full participation.
This symposium is partnered with JSKE 19th Spring Academic Conference; participants registered to ISASE2024 will also be able to listen to keynotes and presentations from JSKE 19th Spring Academic Conference.
We warmly invite you to become a guest at our online symposium and help us promote the newest developments and ideas in our field.

Theme and Scope
Affective Engineering and Design research has been expected to assist progress of societies with various research fields such as engineering, economics, and psychology. The Workshop on Affective Engineering and Design aims at exploring ongoing efforts in the theory, design and application on a wide variety of research fields related to Affective Engineering. The workshop provides an opportunity for academic/industry researchers and professionals to share, exchange, and review recent advances on Affective Engineering research. Original contribution describing recent modeling, analysis, and experiment on Affective Engineering and Design with particular, but not exclusive, regard to:
・Affective Science & Engineering
・Affective Information
・Affective Robotics
・Affective Education
・Affective Computing
・Affective Measurement
・Affective Marketing
・Affective Business
・Affective Design
・Emotional Design
・UX Design
・Fashion Design & Business
・Interface Design
・Interaction Design
・Affective Innovation
・Affective Design Thinking
・Business Administration
・Soft Computing
・Brand Identity
・Designing Pleasure
・Culture & Design
・Psychology of Cognition
・Affective Ethnography
・Big Data Treatment

Submission Procedure
Papers must be submitted via the symposium web site is required. Submitted papers should be in the ISASE’s format, and should contain up to 5 keywords. Papers will be evaluated for originality, significance, clarity, and soundness, and will be reviewed by at least two independent reviewers. The detailed submission procedure will be appeared in the web site.

Contact
JSKE Secretariat
Address: Grand Heights 1003, 2-55-5 Nihombashi Hamacho, Chuo-ku, Tokyo 103-0007, Japan
E-mail: isase@jske.org
Web site: https://www.isase-ke.org/conference/isase2024/

開催日:2024/5/29

ロボティクス・メカトロニクス講演会2024

開催日:2024年5月29日(水)~6月1日(土)
会場:ライトキューブ宇都宮(栃木県宇都宮市みらい1-20)
主催:一般社団法人日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門

詳細はこちらをご覧ください。

開催日:2024/1/11

第151回ロボット工学セミナー「脳型ハードウェア技術とそのロボット応用」

開催日:2024年1月11日(木)
会場:オンライン開催
主催:一般社団法人 日本ロボット学会

詳細はこちらをご覧ください。

開催日:2024/1/31

「19-23心地よい音をはかる技術・つくる技術2024」シンポジウム

開催日:2024年1月31日(水)

会場:ハイブリッド開催
東京工業大学 大岡山キャンパス ディジタル多目的ホール(西9号館)、Zoom配信

主催:公益社団法人自動車技術会

詳細はこちらをご覧ください。

2023年 日本感性工学会各賞表彰

日本感性工学会各賞表彰式が、令和5年11月20日(月)13:00- 13:30 第25回日本感性工学会大会中、
タワーホール船堀で開催されました。

詳しくは下記をご覧ください。
2023年日本感性工学会各賞表彰

大会期間前後の事務局お休みについて(11/17(金)午後~11/26(日))

2023年11月17日(金)午後~11月26日(日)は、大会運営のため事務局がお休みとなります。
ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

大会に関するご連絡は以下へお願いいたします。
第25回日本感性工学会大会事務局: jske25(at)jske.org

その他通常の学会事務局 jske(at)jske.org または編集事務局 editor(at)jske.org へのお問い合わせ等につきましては、11月27日(月)から順次対応させていただきます。

2023年11月19日(土)理事会で承認予定のご入会者様への書類も、11月27日(月)より順次お送りいたします。

毎年11月20日頃送付の年会費請求書・口座振替のご案内も11月27日(月)より順次発送いたします。

※(at)を@に変えてお送りください。

第19回日本感性工学会春季大会 査読セッション締切延長のお知らせ(11/23まで)

第19回日本感性工学会春季大会 査読セッションの投稿締切を延長しました。

投稿受付期間

2023年9月25日(月)13:00~11月16日(木)23:59
 11月23日(木)23:59に延長しました。この後の延長はありません。

詳しくはこちらをご覧ください。

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所 【新規助成事業】2024年度研究助成 医療技術研究開発助成 公募開始のご案内

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
【新規助成事業】2024年度研究助成 医療技術研究開発助成 公募開始のご案内

公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)では医療分野における社会的課題の解決に資する技術分野に関する基礎的段階の研究開発を支えることが、将来に渡り先端的な技術が医療機器として持続的に社会に提供されることに繋がり、我が国が最先端の医療機器を生み出す基礎になると考えております。
そこで、アカデミアの研究成果が適切に社会実装される未来を実現するために、基礎的段階の研究開発を次の開発段階へ向かうことを後押しすべく、この度2024年度より医療技術研究開発助成事業を実施することにいたしました。
当財団は、本事業を通して、医療機器・医療技術を研究対象とする若手自然科学系研究者の育成を目指しています。
皆様からのご応募をお待ちしております。

■対象■
次の各号のすべてに該当する国内の大学及びその附属病院・研究施設、病院・研究機関、高等専門学校に所属する研究者(企業に所属する研究者は除く)の方が対象です。
① 研究開始時において満40歳未満の研究者、または学位取得後10年未満の研究者であること。
② 助成期間中において、企業との共同研究開発テーマではないこと。
③ 財団からの助成金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認していること、及び財団からの助成金の受給にかかわる制約がないこと。
④ 本人、その家族及び所属団体が、反社会的勢力と結びつきがないこと。
⑤ 前年度、本助成事業において採択を受けていない者。ただし、萌芽・探索型で採択された者が翌年度に実用化展開型へ応募することは妨げない。

個人を基本としますが、個人では研究の遂行が難しい場合(例えば、複数の学術領域をカバーする場合など)は、主たる研究者を中心とする少人数のグループでの申請も可能です。
申請者の国籍は問いませんが、下記に示す報告書を作成するために日本語による会話および読み書きの十分な能力を有することが条件となります。 また助成金の取扱上、日本国内に居住している方を対象とします。

■対象分野■
① 日常生活における健康無関心層の疾病予防、重症化予防に資する医療機器
② 予後改善につながる診断の一層の早期化に資する医療機器
③ 臨床的なアウトカムの最大化に資する個別化医療に向けた診断と治療が一体化した医療機器
④ 高齢者等の身体機能の補完・向上に関する医療機器
⑤ 医療従事者の業務の効率化・負担軽減に資する医療機器
⑥ 次世代の医療機器開発・生産に資する要素技術・部品・部材の開発、製造基盤

■助成タイプ■
① 萌芽・探索型:5件(100万円/件)
より探索期にあるものにあってはその後の原理検証フェーズに移行させようとする計画をもつテーマ
② 実用化展開型:1件(500万円/件)
基礎研究(原理確認)の探索期を終えた後期にあってはその後の実用化展開に向けて応用(製品開発)に移行させようとする計画をもつテーマ

■募集期間、研究期間■
第1期公募締切:2023年12月13日(水)
研究期間 (1年間の例):2024年4月~2025年3月末

詳しくは下記URLをご覧下さい。
◇ 2024年度 研究助成 医療技術研究開発助成 募集のご案内
https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/tech-grant_application.html

■問い合わせ先■
公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
医療技術研究開発助成事務局
Mail. mdsi@jaame.or.jp
Tel. 03-3813-8553

ヒューマンデザインテクノロジー研究部会より 第4回勉強会(11/18)のお知らせ

日本感性工学会HDT部会主催 第4回勉強会

11月18日(土)15:00-17:00 ZOOMによる講演

◆内容
(1) 時間の芸術(20分)(安井鯨太,デザイン人間工学研究会)

時間の芸術である「音楽」を題材として、 体験のデザイン(ユーザエクスペリエンス)を考察する.

(2) 観察方法(80分)(山岡俊樹,和歌山大学名誉教授)
①エティック・アプローチ(etic approach)とエミック・アプローチ(emic approach)による観察
②痕跡(trace)による観察
③各種タスク分析による観察
④手がかり情報に基づく観察
⑤構造的にとらえる観察
⑥その他

観察はモノ・コト作りの基本的な手法です. 観察を思い付きで行うのではなく, 手法に従って観察を行うと

思いがけない視点や考え方を得ることができます.

(3)議論(20分)

参加者の皆さんとディスカッションをします.

◆ 参加費 無料(全員でディスカッションをしますので, 積極的参加を希望します)

◆希望者は以下のpeatixのサイトから申し込んでください.
https://hdt04.peatix.com/view

信州大学より 教員公募のお知らせ(応募締切:12/4)

信州大学より 教員公募のお知らせ(2件)

① 産業繊維

1.公募の趣旨・背景
信州大学繊維学部は、わが国で唯一の繊維の名を冠する学部です。先進繊維・感性工学科では、特に繊維工学・テキスタイルサイエンス・感性工学に重点を置いた研究と教育を推進しています。今回、繊維学部の教育研究を充実させ、さらに発展させるため、繊維工学・テキスタイルサイエンス関連の研究と教育に意欲を有し、特に、産業用繊維、繊維to繊維リサイクル、繊維集合体、ヤーンテクノロジーなどに関する教育研究を行うことが出来る人物を公募します。

2.職名・人員
教授または准教授のいずれか1名

3.所属学系
信州大学学術研究院繊維学系

4.主担当学部等
繊維学部 先進繊維・感性工学科

5.研究分野
大分類:工学
小分類:その他(産業用繊維、繊維集合体、ヤーンテクノロジー、繊維リサイクル技術などに関する工学)

応募締め切り:令和5年12月4日(月曜)17時00分必着

詳細はこちらをご覧ください。

② テキスタイルサイエンス

1.公募の趣旨・背景
信州大学繊維学部は、わが国で唯一の繊維の名を冠する学部です。先進繊維・感性工学科では、特に繊維工学・テキスタイルサイエンス・感性工学に重点を置いた研究と教育を推進しています。今回、繊維学部の教育研究を充実させ、さらに発展させるため、衣服工学・テキスタイルサイエンス関連の研究と教育に意欲を有し、特に、テキスタイルサイエンス、ファッション工学、マーケティング、感性工学などに関する教育研究を行うことが出来る人物を公募します。

2.職名・人員
教授または准教授のいずれか1名

3.所属学系
信州大学学術研究院繊維学系

4.主担当学部等
繊維学部 先進繊維・感性工学科

5.研究分野
①大分類:工学
小分類:その他(テキスタイルサイエンス、ファッション工学、マーケティング、感性工学などに関する工学)
②大分類:社会学
小分類:家政学および生活科学関連(衣生活などに関する被服学)

応募締め切り:令和5年12月4日(月曜)17時00分必着

詳細はこちらをご覧ください。

宇都宮大学より 教員公募のお知らせ(応募締切:12/11)

宇都宮大学工学部教員公募について

1.職名及び人員:助教 1名

2.専門分野:感性情報学(感性計測評価,感性認知科学など),知覚情報処理(視覚メディア処理,音メディア処理など),認知科学に関連した分野,また社会実装を見据えて,これらの分野の応用技術(機械学習・AI など)に関連する分野

3.仕事内容:
①上記専門分野に関する研究および研究指導補助など
②情報電子オプティクスコース(情報科学分野)における授業担当(プログラミング演習I~III,情報電子オプティクス実験Bなど)
③基盤教育における自然科学系科目の担当
④その他,大学運営や社会貢献活動など

募集期間:2023年10月19日~2023年12月11日 必着

詳細はこちらをご覧ください。

開催日:2023/12/05

第150回ロボット工学セミナー 「自己位置推定・地図生成の理論から実践まで」

開催日:2023年12月5日(火)
会場:オンライン開催
主催:一般社団法人 日本ロボット学会

詳細はこちらをご覧ください。

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所 2023年度 第21期調査研究助成 【公募型リサーチペーパー】募集のご案内

公益財団法人医療機器センター附属医療機器産業研究所
2023年度 第21期調査研究助成
【公募型リサーチペーパー】募集のご案内

▼ 調査研究助成のご案内

公益財団法人医療機器センター(理事長:菊地眞)では医療機器産業の活性化に向けた社会科学系研究の活性化および研究者の先生方の育成が必須であると考え、2017年度から研究助成制度を開始しております。
当センターでは、医療機器の研究開発のあり方や医療機器産業界のあり方を念頭に、医療機器産業を取り巻く環境、短期的あるいは中長期的な課題について分析検討し、提言につながり得る社会科学系研究を行う社会科学系研究者の育成に取り組んでおります。
本調査研究助成をより多くの研究者の方々にご活用いただきたく、また、これまで医療機器を対象にされていなかった研究者の皆様にもご応募を頂きたく以下のとおりご案内申し上げます。
本調査研究助成に関し、少しでもご興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問合せいただければ幸いです。
皆様のご応募を心よりお待ちしております。

■対象■

大学・国立研究開発法人等の研究機関に所属する研究者、大学院生、学部学生の方となっています。
(学部・修士課程の学生の方が応募する場合は、責任を持って研究指導して頂ける方との連名でグループとして申請して下さい。)

当該事業で目指している育成の方向性
・社会科学の視点を持てる、医療機器に携わる研究者・医療従事者の育成
・医療技術を理解できる、社会科学系研究者の育成

■対象テーマ■

医療機器産業界の振興・発展に寄与する経済学、経営学、法学、レギュラトリーサイエンス、医療経済評価、歴史学、政治学等の幅広い社会科学系研究テーマとなっております。
調査や分析、実証研究、 ケーススタディ等を元に一般化した議論をするような研究を想定しています。既成の概念にとらわれない、新しい発想に基づくテーマについても歓迎します。
(医療機器の研究開発・試作、実験、臨床研究等は対象ではありません。)

■募集期間■

第21期公募:2023年11月1日~11月30日

■詳細■

下記URLまたは添付pdfファイルをご覧下さい。
◇ 2023年度 調査研究助成【公募型リサーチペーパー】募集のご案内
https://www.jaame.or.jp/mdsi/activity/grant_application.html

■問い合わせ先■
公益財団法人医療機器センター附属
医療機器産業研究所 担当 松橋
Mail. mdsi@jaame.or.jp
Tel. 03-3813-8553

公益財団法人吉田秀雄記念事業財団より 2024年度研究助成募集

◆研究助成の目的
“広告・広報・メディアを中心とするマーケティング及びコミュニケーション等”に関する研究助成を通じてその理論・技術及び知識・情報の普及・発展を図り、もって学術・文化・経済の持続的発展及び一般消費者の利益の増進に資することを目的とする。

◆応募期間
2023年11月1日(水)~2024年1月10日(水)

詳細はこちらをご覧ください。

◆大学院生向け研究相談会について
2024年度研究助成募集にあたり大学院生向けの研究相談会をオンラインにて開催します。大学院生時代に当財団の研究助成を受けた若手研究者がアドバイザーになり、研究計画に関する相談を受け付けます。参加希望者は、事前のエントリーをお願いします。
2023年12月6日(水)18:00~
詳細はこちら

Special Issue of ICBAKE2023: Call for Extended Papers of ICBAKE2023

October 12, 2023
Special Issue of ICBAKE2023: Call for Extended Papers of ICBAKE2023

Special Issue of ICBAKE2023:
Call for Extended Papers of ICBAKE2023 (International Conference on Biometrics and Kansei Engineering 2023).
Deadline of paper submission : December 31, 2023. ⇒ February 29, 2024 (Extended)

A forthcoming volume of the International Journal of Affective Engineering (IJAE) will be published as a Special Issue of Biometrics and Kansei Engineering. This Special Issue aims to discuss new theories and applications related to “Kansei” in the Biometrics and Kansei Engineering field.
This Special Issue solicits extended paper submissions from authors who presented their original works in the ICBAKE2023, which was held as a part of CISIM2023, September 22-24, 2023.

The authors are requested to submit a manuscript that contains 5 to 10 printed pages. All manuscripts must be prepared per the IJAE’s Rules for Publication. For more information on the submission, please read over the descriptions on the website below:
https://www.jske.org/ijae/index.html
For paper submissions, use our reviewing system, the editorial manager (EM), by logging in to this website. With this system, the authors can check the progress of the paper review.
In the EM, the authors choose “Original Article” in the Article Type and upload your paper. Please choose “Special Issue on ICBAKE” in Section/Category. The paper format for submission is limited to Adobe PDF.

For paper submission, we request authors to add one cover letter that includes
(1) The paper title and authors’ names, contact information with e-mail address, and abstract of the paper.
(2) Details of any consent and/or ethics approvals.
(3) The description briefly clarifies the difference between the already published paper in CISIM2023 proceedings and the submitted paper for this Special Issue.

The authors should revise and submit the manuscript considering the following guidelines:
(1) change the title from the already published paper in CISIM2023 proceedings.
(2) cite the already published paper, and a copy of the paper should be included in the submission.
(3) revise the already published paper and make its content different by more than 40%.

Deadline of paper submission : December 31, 2023. ⇒ February 29, 2024 (Extended)

If the prospective authors have any questions, please contact the editors of the special issue:
Makoto Fukumoto (E-mail: fukumoto@fit.ac.jp), Fukuoka Institute of Technology
Jun-ichi Imai (E-mail: imai@cs.it-chiba.ac.jp), Chiba Institute of Technology
Akihiro Ogino (E-mail: ogino@cc.kyoto-su.ac.jp), Kyoto Sangyo University
Kaori Yoshida (E-mail: kaori@brain.kyutech.ac.jp), Kyushu Institute of Technology

第25回日本感性工学会大会[11/19~11/22]ナイトセッション通常発表受付中・催事ご案内

【本日のメール内容】
ナイトセッションの内容が更新 & ナイトセッション会員通常発表(WEB可)受付、
1.  通常発表を受付。WEB参加・「講演論文集」収載・JStage公開・希望により査読・・・。
2.  企画中の催事案内。特別講演・各種ミィーティング・部会行事・・・。
3.  通常発表申込のお手続きと、催事参加へのお手続きについて。
4.  ビジネストークセッションへのお誘い。

==================================
1. 通常発表を受付。WEB参加・「講演論文集」収載・J‐Stage公開・希望により査読・・・。
==================================
昼間の一般受付は終了いたしましたが、ナイトセッションでの通常発表は随時受け付けております。本来の研究発表を基本としますが、アイデア提供、実験中のプロジェクト披露、求評、開発体験談、その他情報提供など、幅広いテーマを想定しております。以下の条件から日時等を選択できます。

① 19日(日)~22日(水) ※19・20日の意見交換会・特別講演の時間帯は除きます。
② 18時~20時50分。(プログラム編成上若干の前倒しは可能です)。
③ 1件当たりプレゼン時間20~30分(質疑応答時間を含む)、ご希望により延長は可能です。)
④ 資料。ご発表の当日会場での資料配布を可能とします。
⑤ 「講演論文集」への採録。ご希望によりプレゼン資料を収載します。一定の書式(一般発表におなじ)にあわせ、大会終了後、所定期日までに提出いただきます。
⑥ 「講演論文集」は大会終了後半年以内にJ-Stageで公開されます。
⑦ 審査。無審査講演論文となります。ご希望により「査読(有料2万円/件)」を行い、適格の場合は「査読済講演論文」と表示して公開されます。これについては希望される方に別途ご案内いたします。
⑧ On Sight(会場)発表を優先させますが、ご希望によりWEB参加(遠隔地登壇、録画登壇)も受付ます。
⑨ お申込み。大会参加手続きいただき、ナイトセッション個別発表にご登録ください。後掲の「3.通常発表申込のお手続き」をご覧ください。

==================================
2. 企画中の催事案内。特別講演・各種ミィーティング・部会行事等
==================================
下記を実施することになりました。ご案内します。さらに、別企画も検討中です。

① 意見討論会:「感性工学の現在・過去・未来」 庄司裕子(中大)11月19日(日)17時~18時(予定)

② 特別講演:「感性のプリンキピアを拓く―自由エネルギー原理を起点として」 柳澤秀吉(東大) 11月21日(火)18時~19時(予定)
③ 会長記念セッション「男女共同参画と感性」 庄司裕子(中大) 11月21日(火)19時~20時(予定)

④ 意見討論会:事業計画と感性 大谷毅(信大) 11月21日(火)19:00~19:45

⑤ 意見討論会:新規事業と感性 高山純人(宮城大) 11月21日(火)19:45~20:30

⑥ 特別講演:「(仮題)・知性、理性、そして感性」 乗立雄輝(東大) 11月22日(水)17時~18時(予定)
⑦ 話題提供:仮題:大学人のリスクと感性 布川博士(岩手県大) 11月22日(水) 公立大新設とその後・・・宮城県の県立大事業構想学部の序章・・社会人活用と設置申請前から完成年度までの諸現象。

==================================
3. 通常発表申込の手続きと、催事参加手続きについて
==================================

<ナイトセッション発表申込手続きについて>
10月27日(金)までに、下記URLでご登録ください。
https://forms.gle/jfUx9BfCk36ZMxk47

※演題、現地実演または遠隔地実演または録画の別、ご希望の日時、所要時間、予稿公開希望の有無、査読希望の有無、連名の場合の共同執筆の同意の旨について、所要事項の記入をお願いいたします。

<催事参加へのお手続きについて>
参加人数を把握したいため、事前に参加申込登録をお願いする予定です。オンサイトでの当日の飛込み参加も歓迎です。オンライン参加の方は事前参加登録をお願いします。
催事内容が決まり次第、受付を開始します。

==================================
4. ビジネス感性・トークセッションへのお誘い
==================================
昼間・夜間を通じまして、21日にBe tactful! を旨に、ビジネス感性をテーマにします。現在は下記を予定しています。
・ゴルフ場開発にみるビジネスリスクと感性
ゴルフ場開発などの事例から投資におけるリスクと利害関係者の認識、正解の模索などについて
・新規事業開発のビジネスデザインにおける感性
近年の大手企業の新規事業開発における、事業承認にむけての合意形成や責任者の認識などについて

【その他 ナイトセッションについての諸情報】
# ナイトセッションでは、茶菓・軽食の持ち込み可能です。茶菓・軽食を食べながらご参加いただけます。軽食の予約を受け付ける予定でしたが、取り止めにしました。必要な方は、ご持参ください。
小ホール(5F)と展示ホール(1F)を除き茶菓・軽食の持ち込みは可能です。ただし、ゴミはお持ち帰りください。会場には、ゴミ箱がありません。

みなさまのナイトセッションのご参加、心よりお待ちしております。

第25回日本感性工学会大会事務局

大阪産業大学より 教員公募のお知らせ(応募締切:10/31)

【専門分野】感性情報分野
【募集人員】教授 1名
【着任時期】 令和6年4月1日
【募集期間】 令和5年10月31日(火)※必着
https://www.osaka-sandai.ac.jp/information/recruit.html

【問い合わせ先】
大阪産業大学 デザイン工学部 情報システム学科主任  髙橋 徹
電話:072-775-3001  E-mail : office@ise.osaka-sandai.ac.jp

The 5th International Conference on Emotion and Sensibility 2023, ICES 2023 開催のご案内

関連行事

会議名:The 5th International Conference on Emotion and Sensibility 2023, ICES 2023
主催:Korean Society for Emotion and Sensibility
会期:December 14-16, 2023
会場:International Convention Center Jeju, Jeju, Republic of Korea
ホームページ:http://ices2023.org/

英文誌IJAEにインパクトファクターが付与されました

この度、日本感性工学会英文誌IJAE(International Journal of Affective
Engineering)にインパクトファクターが付与されましたのでお知らせします。
以下が、Clarivate社のIJAEに関する詳細ページです。

https://jcr.clarivate.com/jcr-jp/journal-profile?journal=INT%20J%20AFFECT%20ENG&year=2022

Web of Scienceに掲載されているジャーナル論文からの引用数にもとづいて計算されます。

今後とも,IJAEのご活用をお願いいたします。

 

湘南工科大学より 教員公募のお知らせ(応募締切:11/15)

湘南工科大学 工学部 総合デザイン学科

このたび、湘南工科大学工学部総合デザイン学科では、教員募集しております。詳しくは、下記のHPにてご確認ください。

【専門分野】プロダクトデザイン分野
【募集人員】教授、准教授または講師 1名
【着任時期】 令和6年4月1日
【募集期間】 令和5年11月15日(水)※必着
https://www.shonan-it.ac.jp/outline/recruitment/teacher/

【問い合わせ先】
湘南工科大学工学部 総合デザイン学科長 禹 在勇
電話:0466-30-0223  E-mail :wooza@md.shonan-it.ac.jp
湘南工科大学事務局 事務局長 市村 省一郎
電話:0466-30-0222  E-mail:ichimuras@center.shonan-it.ac.jp

J-STAGEに公開されました(感性工学 Vol. 21 No. 4)

学会誌「感性工学」 Vol. 21 No. 4がJ-STAGEに公開されました.
こちらをクリックしてください.どなたでも無料でご覧いただけます.

 

特集「感性工学の周辺にあるリハビリテーション科学」


特集「感性工学の周辺にあるリハビリテーション科学」に寄せて ······················································ 153
古川 勉寛

脊柱後弯に対する理学療法で高齢者のQuality of Lifeの改善を目指す ················································ 155
齋門 良紀

家庭用ゲーム機をバランス機能評価に活用する ····················································································· 161
-健康増進教室での実践-
佐藤 惇史

呼吸器の病気を有する方の自己管理における理学療法士の役割 ·························································· 167
-息苦しさの軽減や身体活動向上のための具体的な実践方法について-
小林 大介

福島県における投球障害を予防するための活動 ····················································································· 173
今野 裕樹/武田 裕吾

整形外科急性期病院における股関節・膝関節の理学療法実践 ······························································ 177
仲山 勉/古川 勉寛

 

第19回日本感性工学会春季大会 査読セッション受付開始しました(9/25)

査読セッション

2024年第19回⽇本感性⼯学会春季⼤会査読セッションを実施します。
早期に業績を確保したい発表者向けのセッションです。大会主催者と学会編集委員会が協力して、こうした発表者のご要望に沿おうとするものです。査読セッションの投稿受付開始日以降から締切日の間に投稿のあった原著論文について、受付受理の可否を判断したあと、随時、査読を開始し、2024年1月9日までの可能な範囲で、なるべく早期に査読を終了し、採録の可否を投稿者に開示します。採録またはそれに準ずる論文は、本大会査読セッションで口頭発表していただきます。むろん、通常の投稿に比べて費用もかかりますし、平時と同じ査読を行いますので、投稿にあたっては、その内容につき、自ら点検を十分にお願いいたします。採録が決まった段階で本学会の論文誌「⽇本感性⼯学会論⽂誌」、あるいは「International Journal of Affective Engineering」に掲載を予定し、速やかにJ-Stage公開のための手続きを取るとともに、投稿者の要請に従って、採録通知を発行します。

投稿要領

1. 投稿締切

2023年11月16日(木)23:59 
→11月23日(木)23:59に延長しました。この後の延長はありません。
締め切りました

2. 投稿資格

著者または共著者に会員1名が含まれていることを条件とします。査読セッション申込時点で入会申し込み中でも構いませんが、入会金の他に年会費1か年分をお支払いいただきます。

3. 論文の執筆要領と投稿方法和文と英文で執筆要領等が異なります)

(1)和文で投稿される方
原稿はWordまたはPDFとし、A4版で4枚以上10枚までとします。
投稿規定、執筆要領、原稿フォーマットは「各種フォーマット等ダウンロード」より取得してください。
・オンライン投稿システムEditorial Managerより原稿を提出してください。
・論文種別画面は、“論文”を選択してください。
・セクション/カテゴリ画面では、“査読セッション”を選択してください。
・コメント画面に、査読セッション費用の請求名義、送付先をご記入ください。
・投稿が完了すると、 [TJSKE] 初回投稿完了のお知らせ、の件名でメールが届きます。メールが確認できない場合は、確認待ちの状態である可能性がありますのでシステムをご確認ください。

(2)英文で投稿される方
原稿はWordまたはPDFとし、A4版で4枚以上10枚までとします。
投稿規定、執筆要領、原稿フォーマットはIJAEの専用サイトをよくご確認ください。
・オンライン投稿システムEditorial Managerより原稿を提出してください。
・論文種別画面は、“Original Article”を選択してください。
・コメント画面に、必ず「JSKE19s」と入力してください。(一般投稿と区別するため)
・コメント画面に、査読セッション費用の請求名義、送付先をご記入ください。
・投稿が完了すると、[IJAE] Submission Confirmation for 論文タイトル、の件名でメールが届きます。メールが確認できない場合は、確認待ちの状態である可能性がありますのでシステムをご確認ください。

4. 論文査読

通常の投稿論文と同様の査読を行います。1論文につき担当編集委員1名を指名し、編集委員は2名の査読者に査読を依頼します。

5. 審査結果1回目

随時。最終2024年1月9日(火)23:59
審査報告が遅延した場合は、個別にご連絡を差し上げます。

6. 演題登録

個別にご案内いたします。指定の期日までに必ず登録してください。

7. 大会(2024年3月7日、8日開催)での発表

(1)2024年1月9日時点で、a)採録の場合は査読セッションで発表していただきます。大会予稿集の査読セッションに掲載されます。

(2)2024年1月9日時点で、b)条件付き採録(軽微な修正等)、c)修正後再査読(時間を要する修正等)の状況にある論文は、査読セッションで発表していただきます。これには査読者や編集委員とのコミュニケーションを促す効果が期待されます。大会予稿集の査読セッションに掲載されます。なお、1月9日以降も審査は継続されますので、大会までに不採録判定となる場合もあります。その場合も査読セッションで発表していただきます。

(3) 2024年1月9日時点で、d)不採録(かなりの時間を要するものを含む)の場合は、一般セッションへの登録と同じ扱いをします。すなわち、大会予稿集の一般セッションに掲載されます。大会の一般セッションで発表していただきます。

(4)(1)と(2)の場合は、1月9日時点でご提出いただいている原稿を大会予稿集(オンライン)に収録いたします。原稿の登録は事務局で行います。(3)の場合は、原稿の登録はご自身でお願いいたします。なお、英文につきましては大会用のフォーマットに変更した原稿をご登録ください。いずれの場合も、大会予稿集が発行された時点(発行2024年3月6日予定)で原稿は公知となります。

(5)やむを得ず発表を辞退される方は、2024年1月15日(月)23:59までに下記へご連絡をお願いいたします。
この場合、大会予稿集へは掲載されません。なお辞退の場合は(採録が決定している場合でも)編集委員の了解が必要です。
和文: editor_j(at)jske.org / 英文: editor_e(at)jske.org  ※[at] を@に変えてお送りください。

(6)発表の無断欠席は、大会後に「査読セッション論文」を一旦取下げといたします。あらためて一般論文として投稿してください。査読セッション査読料30,000円の他、和文は新たに投稿料11,000円が必要です。

9. 費用

以下の費用が発生します。

  • 査読料30,000円、査読セッション発表費10,000円、大会参加費、掲載料(採録論文)。査読料と査読セッション発表費の請求書・納品書・見積書は1月下旬ごろまでにお送りいたします。
  • 2024年1月9日時点で「採録」の場合は、招待講演扱いのため、査読セッション発表費10,000円は発生しません。
  • 不採録の場合でも、費用が発生した分についてご負担いただきます。なお、2024年1月9日時点で「不採録」の場合は、一般セッションでご発表いただくため、査読セッション発表費10,000円は発生しません。
  • 採録論文は掲載料が必要です。J-STAGE本公開後に事務局から請求書・納品書・見積書をお送りいたします。予算執行等の都合上、本公開前にご入用の方は、事務局までご連絡をお願いいたします。その場合、ページ番号を記載することはできませんのでご了承ください。

10. 論文誌への掲載

和文の採録論文は「日本感性工学会論文誌」、英文の採録論文は「International Journal of Affective Engineering」の直近の通常号に随時掲載いたします。

★執筆にご配慮いただきたい事項

1: 著者所属
(1)著者の所属は、大学名、団体名のみとします。
(2)つぎに示す情報はタイトル下の所属に含めず、必要があれば、論文採択後に提出する完成版の際に、”著者紹介”を利用していただきます
学部・学科・部署もしくは研究科・専攻・講座の名称、教員または学生の区別、論文執筆時以外の所属、著者の肩書きなど。
(3)J-Stage規定との整合性を確保するため、所属は投稿者ひとりにつき一か所を原則としますが、必要があれば一か所の追加を認めます。
以上の趣旨と異なる場合は、編集委員会裁量で、所要の形式に修正いたしますたしますことを、あらかじめご了解いただき、投稿されたものとみなします。

2: 図表
本文中に記された図表番号と、挿入した図表の番号を整合させてください。

3: 参考文献
参考文献の記載方法は執筆要領を参照してください。

★審査の補足

審査結果は、a)採録、b)条件付き採録(軽微な修正等)、c)修正後再査読(時間を要する修正等)、d)不採録(かなりの時間を要するものを含む)とします。b、c)の場合は、審査結果を受け取ってから原則30日以内に修正投稿を行ってください。日本感性工学会論文誌あるいはInternational Journal of Affective Engineering への掲載に向けて査読を継続します。

★費用補足

  1. 投稿料11,000円は不要です。
  2. 別刷り印刷は行っておりません。
  3. 「適当な査読者が見当たらない場合」が理由となって査読に入らない場合は、諸費用は発生しません。

問い合わせ先

日本感性工学会 論文審査編集委員会
editor(at)jske.org ※[at] を@に変えてお送りください。

開催日:2023/10/27

第149回ロボット工学セミナー 「ロボットと機構学」

開催日:2023年10月27日(金)
会場:オンライン開催
主催:一般社団法人 日本ロボット学会

詳細はこちらをご覧ください。

第25回日本感性工学会大会 ナイトセッション主宰者の募集について(申込締切9/27)

日本感性工学会会員各位

第25回日本感性工学会大会
大会実行委員長 大谷毅

会員の皆様におかれましては、ますますご活躍のことと拝察申し上げます。
このところCOVID-19で対面交流もかなわず、ご疎遠を続けておりましたが、11月20日(月)から22日(水)、東京・江戸川のタワーホール船堀を会場に、久々、 「Be tactful !」をテーマに対面方式で開催いたします。

また、今年は日本感性工学会創設25年目にあたりますので、いささか新趣向の一端として、「ナイトセッション」の実施を企図いたし、「ナイトセッション主宰者」を募集いたします。

主宰者におかれましては、近未来の感性工学(本学会に関する当面の諸課題を含む)にかかわるテーマと話題提供者をお出しいただき、会員(含・主宰者の招待者)による自由な議論の場を構成していただきたく存じます。会員のプレゼン会場となる各室は会期中21:00まで使用可能としました。以下はあくまでも例示であり、これに関係しても/しなくても差し支えありません。

(午後のセッションが終わった後18時頃から開始予定 ※ただしプログラム編成により変更の可能性あり)

【テーマの例】
1:専門用語としての「感性価値」「経験価値」
2:法人と感性・複数人間の感性問題
3:典型的な感性商品とその開発
4:一般に「女性枠」を設けることの問題点、機会均等の促進に寄与にかかる感性工学的な見解
5:チャットGPTと感性教育
6:感性計測に関する測定の標準化
7:SDGs・セキュリティ・安全安心・・・と感性工学
8: ・・・

以下は本学会の当面の諸課題等
1:いわゆる原著論文の範囲と査読の在り方、原著論文以外の著作物の開示と「講演論文集」の活用
2:査読と論文作成指導との区分、有料指導制度導入の可否、査読セッションの在り方、検定等統計処理を含む投稿における統計処理過程の品質担保
3:KEERの現況、放置すると消滅する可能性、存続に向けた今後の介入。
4:大学の存続と教員のサバイバル、退職者の年金の現状や10年後の展望
5: 博士課程在籍者(含社会人)のプレゼン機会の促進・社会人DR取得希望者への便宜プログラムの検討を含む
6:・・・

【予稿の扱い】
本ナイトセッションの主宰者・話題提供者が提出される予稿は、ご希望により、「予稿集」および「講演論文集」に収載されます。

【その他】
たとえば本学会に関連するコミュニティや本学会部会行事などにもお使いください。
多数の場合の調整はお任せいただきます。

㊟ご用意できる部屋数は約6室/日、11月19~22日、各室の収容人員は40~80 名。お弁当や茶菓の持ち込み可。11月20~22日においては、300名収容の小ホールも利用できます。

参加者は大会への参加申込が必要となります。

ナイトセッションを主宰いただける方は 9月27日(水)までにこちらからお申込みください。